YouTuber Base

TICEコーチング認知科学に基づいたコーチング理論の解説
年収・月収・総収入は?登録者数や再生数と評判(クチコミ)

TICEコーチング認知科学に基づいたコーチング理論の解説アイコン画像

TICEコーチング認知科学に基づいたコーチング理論の解説

チャンネル収益

総収入

年収
月収
日給
時給

※再生回数から推測

チャンネル概要

チャンネル登録者数

チャンネル登録者数アイコン

チャンネル開設:2017-07-30 13:59:13

  • 総再生回数アイコン

    総再生回数

    266回

  • 投稿本数アイコン

    投稿本数

    1本

チャンネル説明文

【チャンネル紹介】
このチャンネルは、認知科学に基づくコーチング理論を解説します。
私自身は、TICEコーチングの認定資格を取得して約5年が経ち、多くのクライアントさんのコーチングを行ってきました。
多くの方がコーチングの効果を実感していただき、且つ自分自身も効果を実感しました。
このコーチング理論は、自信をもってお伝えすることができます。
「Performance Enhancement Coaching by Dr Tomabechi & Louis E. Tice 通称TICEコーチ」とは、コーチング創始者の故ルータイスと認知科学者の苫米地博士が開発したコーチングです。
科学的な根拠に基づいている点がポイントです。

【自己紹介】
<肩書>
CO+COLLABO代表
経産省 情報処理試験委員
データマネジメントコンサルタント
インストラクショナルデザイナー
社会人向けパーソナルコーチ(Performance Enhancement Coaching by Dr Tomabechi & Louis E. Tice 通称TICEコーチ)
青少年向け次世代教育プログラムPX2ファシリテーター(ボランティア活動)
熊本大学大学院教授システム学 修士生(研究活動)


<略歴>
2002年、旧ダイエーグループの情報システム子会社に入社。データベースエンジニアとして6年経験。
 
2008年、データマネジメント専門のコンサルティングファームに転職。業界トップの金融・製造・小売・物流・サービス・官公庁のコンサルティングを経験後、研修開発の分野で専門性を磨く。
 
2017年、経済産業省の情報処理技術者試験委員として参画し、国家資格の制作に携わる。また、CO+COLLABOを立ち上げて、米国認知科学に基づく『考える技術』の教育プログラムを社会人向けに提供する。
 
2018年、熊本大学大学院の教授システム学を専攻し、企業の人材開発・研修開発の研究者として従事する。
 
2019年、IT企業向けに人材開発のコンサルティングを行ったり、個人経営者向けに研修ビジネス立ち上げのコンサルティングを行ったりしている。また、ボランティア活動として、米国認知科学に基づく『考える技術』の青少年向け教育プログラムPX2を親御さんや子どもたちに教えている。

キーワード検索

YouTube収入ランキング

もっと見るアイコン

人気YouTuber

もっと見るアイコン

新規登録YouTuber

もっと見るアイコン