チャンネル収益
総収入
- 年収
-
- 月収
-
- 日給
-
- 時給
-
※再生回数から推測
チャンネル概要
チャンネル登録者数
チャンネル開設:2020-05-22 21:10:14
-
総再生回数
33,175回
-
投稿本数
42本
チャンネル説明文
鞍田崇 Takashi KURATA
哲学者
明治大学理工学部准教授
*再生リストに出演したトーク等をまとめています。
〈profile〉
1970年兵庫県生まれ。
1994年京都大学文学部哲学科卒業
2000年同大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了
博士(人間・環境学)、専門は哲学、環境人文学
日本学術振興会特別研究員、総合地球環境学研究所(地球研)特任准教授等を経て、2014年より現職。明治大学理工学部学部総合文化科目とあわせて、大学院理工学研究科建築・都市学専攻総合芸術系を担当。近年は、ローカルスタンダードとインティマシーという視点から、工芸・建築・デザイン・農業・民俗など様々なジャンルを手がかりとして、現代社会の思想状況を問う。
民藝「案内人」としてNHK-Eテレ「趣味どきっ!私の好きな民藝」に出演(2018年放送)。
主な著作
『からむしを績む』(共著、渡し舟 2021)
『分離派建築会―日本のモダニズム建築誕生』(共著、京都大学学術出版会 2020)
『工芸批評』(共著、新潮社 2019)
『NHK趣味どきっ! 私の好きな民藝』(共著、NHK出版 2018)
『BETWEEN THE LIGHT AND DARKNESS 光と闇のはざまに』(共著、Book B 2017)
『フードスケープ 私たちは食べものでできている』(共著、アノニマ・スタジオ 2016)
『知らない町の、家族に還る。』(共著、兵庫県丹波県民局 2016)
『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(単著、明治大学出版会 2015)
『「生活工芸」の時代』(共著、新潮社 2014)
『ウォーキング・ウィズ・クラフト』(共著、松本クラフト推進協会 2014)
『人間科学としての地球環境学』(共著、京都通信社 2013)
『道具の足跡』(共著、アノニマ・スタジオ2012)
『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(編著、フィルムアート社 2012)など。
共訳として、絵本『たべることは つながること』(福音館書店、2009)、『雰囲気の美学』(晃洋書房、2006)など。