チャンネル収益
総収入
- 年収
-
- 月収
-
- 日給
-
- 時給
-
※再生回数から推測
チャンネル概要
チャンネル登録者数
チャンネル開設:2008-05-05 05:22:31
-
総再生回数
157,937回
-
投稿本数
48本
チャンネル説明文
”研究者の、研究者による、研究者のためのYouTubeチャンネル”
トップジャーナルに掲載された最新の論文を、研究者の視点で解説します。
管理人は某研究機関で働く現役の惑星科学者。東京大学理学部、東大院卒。博士。JAXAやNASAの探査にも関わっており、大学で講義もしてます。
主な所属:
日本惑星科学会、日本地球惑星科学連合、アメリカ地球物理学連合
本チャンネルは宇宙・地球惑星科学分野の若手研究者で構成する有志団体「アストロバイオロジークラブ」のアライアンスチャンネルに認定されています。
また、宇宙・惑星科学の研究者たちが運営する日本最大級のポータルサイト「月探査情報ステーション」とも連携しております。
【コンセプト】
短時間でさくっと見られる動画を目指してます。私自身、昔から人の話を聞くのが苦手でした。15分の学会発表すら苦痛。集中力が持続するのは5分まで。100分の講義なんて論外。そんな人のために動画作ってます。
内容は正確を期するよう努めておりますが、最新の研究の解釈は人それぞれ異なりますので、あくまでも一研究者の私見であり、学会や機関を代表したものではありません。
【FAQ】
Q. 管理人の専門は?
A. 身バレするのでお答えできませんが、理論、実験、観測、機器開発等手掛けてきました。理学出身ですが、最近は工学分野にも出没
Q. なんでYouTubeやろうと思ったの?
A. 1. 新しいアウトリーチの形を模索したいから 2. 自分の専門と異なる論文も読んで勉強したいから 3. ネットニュースを垂れ流すだけの動画が蔓延している現在の状況を改善したいから
Q. なぜ顔出し(実名公表)しないのか?
A. 売名行為と思われたくないから
Q. なんでボイスロイド?
A. 1. 音声と字幕を同期しやすく、制作労力を下げられるから。2. 身バレ防止のため
最後に、このチャンネルは1人の研究者が個人的な労力と時間を割いて、赤字を垂れ流しながら運営しています。少しでも応援したいという方はチャンネル登録して頂けるとそれだけで大変嬉しいです。ありがとうございました。
2020/01/13 に動画投稿開始