チャンネル収益
総収入
- 年収
-
- 月収
-
- 日給
-
- 時給
-
※再生回数から推測
チャンネル概要
チャンネル登録者数
チャンネル開設:2023-09-10 04:00:02
-
総再生回数
41,377回
-
投稿本数
22本
チャンネル説明文
【島袋正雄】プロフィール
1936年 5月10日 旧与那城町字西原にて出生。
前原高校、琉球大学教育学部音楽科卒
1959年 4月 川崎小中学校勤務
1963年 前原高校へ配置換え。以後4年間、
夏季休暇、冬季休暇を利用して
東京芸大声楽科講師、磯ヶ谷先生に
師事、発声法、歌唱指導を学ぶ。
1967年 9月から半年、第32回文部省派遣教員
として千葉県船橋高校にて声楽研究の
一環として高等学校における「歌唱法
の研究」、「児童の発声法の研究等を
論文にまとめる。 帰郷後、沖縄民謡
の研究。
1982年 「ピアノで唄うふるさとの歌」(沖縄本
島と周辺離島の歌)採譜、第一集出版、
翌年第二集「同八重山編」を出版。
1982年~86年の間に3年三回ハワイ諸島
で慰問演奏実施、県人会建設費の一部
としてオワフ島に200万円、マウイ島に
150万円寄贈。宜野座高等学校において、
普通授業に三線を取り入れた授業研究を
開始、その成果として1961年第9回琉球
新報社教育活動賞受賞。
1988年 沖縄県南米ボリヴィア沖縄移住地第一
日ボ小中学校に派遣され2ヵ年勤務、
移住地の大人子供に琉球古典、民謡が
復活。派遣に際して、三線人工革の
貼り方を習得していき、第一移住地の
諸見謝幸雄氏を介して移住地の三線を
復活させた。
1991年 帰国後研究を経て沖縄県教育センターの
指導主事となる。
1996年 読谷高校教頭を経て普天間高校教頭職で
父の看病の為勧奨退職。退職を機に
チャリティコンサート等も実施。
川崎公民館文化部にピアノ、三線30丁、
総額180万円寄贈。
1997年 沖縄民謡の大御所嘉手刈林昌氏と
ジョイントコンサート、直後9月福建省へ、
福建師範大学音楽科二胡科の
林俊卿教授に師事、二胡を学ぶ。
帰国後作品「おもいで」の
改訂版出版準備に入る。
2008年 9月21日(日)「おもいで」
古希記念出版コンサート開催。響ホール。